top of page

Q2 解説:南海トラフ巨大地震

  東海、南海地域では、歴史上、繰り返し地震が発生(図2-1)しており、今後も関東以南の太平洋側(図2-2)で南海トラフ地震が想定されています。

 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)では、内閣府によると死者・行方不明者が約1.88万名、全壊棟数が約13.04万棟であり、甚大な被害を受けましたが、南海トラフ巨大地震による被害は、それを遥かに上回り、死者・行方不明者が32.3万名(約17倍)、全壊棟数が238.6万棟(約18倍)になると予測(図2-3)しています。また、想定するケース別に各市町村の震度、海岸線までの津波の到達時間や高さを公表しており、震度7の地域は10県153市町村に及ぶと想定しています。

 因みに、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)による震度7の地域は、1個所(宮城県栗原市)のみとなっています。本地震の概要は、動画2-1をご覧下さい。

南海トラフ
南海トラフ

図2-1 繰り返されている南海トラフ沿いの地震

引用:内閣府の動画「【南海トラフ地震対策編】全体版」より

図2-2 南海トラフ地震の発生が想定される地域

引用:内閣府の動画「【南海トラフ地震対策編】全体版」より

南海トラフと東日本大震災

図2-3 南海トラフ巨大地震と東日本大震災との比較

引用:防災関係パネル展、南海トラフ巨大地震に「備える」、4-05、国土交通省 中部地方整備局

南海トラフ巨大地震

動画2-1 南海トラフ巨大地震編 全体版(内閣府)

東北地方太平洋沖地震

住まいの研究館

特定のCMはありません。公平な情報を活用し、安全・安心な我が家を築いて下さい。

<地震対策編>

bottom of page